*1人分
1.かぶの葉はたっぷりの水に約3分間つけ、根元をよく洗って水けをきる。
<★ポイント>たっぷりの水につけると、少し元気のなかった葉もシャキシャキに。根元の土も落ちて洗いやすくなり一石二鳥。
2.鍋に湯カップ3を沸かし、塩を入れて1を加え、中火で1~2分間ゆでる。水にとって冷まし、水けを絞って3~4cm長さに切る。
<★ポイント>かぶの葉は火の通りにくい根元から先に入れ、菜箸で全体を沈めてゆでる。
3.バットに【A】を入れて混ぜ、2を加えて浸し、約15分間おく。とろろ昆布は食べやすい長さにちぎり、1/2量を加えてだしに浸す。器に盛り、残りのとろろ昆布をのせる。
<★ポイント>バットに入れ、軽くほぐしてかぶの葉をしっかり浸す。
◆だしのとり方◆
鍋に水カップ3+1/2、昆布(7~8cm長さ)1枚を入れ、約5分間おく。中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出し、削り節15gを加えて約10秒間煮て火を止める。ペーパータオル(不織布タイプ)を敷いたざるでこす(でき上がり約カップ3)。