みんなのきょうの料理

セロリのさっぱり炒め

エネルギー/90 kcal

*1人分

塩分/0.9 g

*1人分

調理時間/10分
講師:カワムラ ケンジ

材料

(2人分)

・セロリ 100g
・もやし 1袋(200g)
・にんにく 1/2かけ
・クミン (ホール) 小さじ1/2
・黒こしょう (粗びき) 小さじ1/4
・レモン (くし形に切る) 1/8コ分
・サラダ油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・しょうゆ 少々
・ごま油 少々

つくり方

1.セロリは5~6cmの長さ、5mm幅の斜め薄切りにする。にんにくは横に4等分に切り、芯を除く。

2.フライパンにサラダ油とにんにく、クミンを入れて弱めの中火でじっくりと熱し、焦がさないように時々揺すりながら香りをたたせる。クミンから細かい泡が出てきたら、セロリ、もやしを順に加え、強火にしてサッと炒める。
<★ポイント>クミン(ホール)は、油に香りを移す。

3.塩、しょうゆ、黒こしょうをふって混ぜ、味を調える。レモンを搾り、ごま油を加え、サッと混ぜて器に盛る。
<★ポイント>黒こしょうは、仕上げのアクセントに!
仕上げのレモンの酸味で、スパイスの風味がいっそう引き立つ。

全体備考

【クミン】
カレー粉の主原料の1つ。インドをはじめ南アジアの料理には欠かせないスパイスで、プチッとした歯ざわり、強い芳香とほろ苦さが特徴。ホールのクミンの香りをたちやすくし、素材になじみやすくするためには、すりこ木などで粗くつぶすか、包丁で粗く刻むとよい。

【ターメリック】
カレー粉の黄色のもとになる、粉状のスパイス。油に溶けると鮮やかに発色する。入れすぎたり熱しすぎると土くささが出るものもあるので注意。

【黒こしょう】
粉のこしょうは辛みがダイレクトに感じられるが、粗びきは、豊かな香りと歯ざわりが楽しめる。ミルでひきたてを味わうのもおすすめ。

スパイスは風味がとばないように、しっかりと密閉できる容器に入れ、日の当たらない涼しい場所で保存するとよい。

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。