*1人分
*1人分
*具材を冷やす時間は除く。
1.ささ身は筋を取って中央に切り目を入れ、そこから左右の厚みに包丁を入れて開く(観音開き)。塩・こしょう各少々をふり、小鍋に入れて酒大さじ2を加える。アルミ箔で落としぶたをし、弱火で汁けがなくなるまで酒蒸しにする。粗熱を取り、細かくむしる。
2.にんじんは3cm長さの短冊形に切り、水カップ1に塩小さじ1強を混ぜた塩水に10分間つける(立て塩)。しんなりとしたら布巾で包んできつく絞る。
3.うどは3cm長さに切り、皮を厚めにむいて拍子木形に切る。酢水にさらしてアク止めをし、水で洗って水けをきる。菜の花は塩少々を加えた熱湯でサッとゆでて氷水にさらし、水けを絞って4cm長さに切る。
4.しいたけは軸を取り、きつく絞ったぬれ布巾でかさの汚れを拭き取る。焼き網(または魚焼きグリル)にかさを下にして並べ、弱めの中火で焼く。酒小さじ2(子どもやアルコールが苦手な場合は煮きる)、うす口しょうゆ小さじ1/2を合わせた酒じょうゆに軽く浸し、薄切りにする。
<★ポイント>食材の下ごしらえ完了。いずれも水けや汁けをきって、冷やしておくとよい。
5.ボウルに【しょうが酢】の【A】の材料を合わせ、1~4を加えて全体を混ぜる。器に盛り、しょうが汁を回しかけ、しょうがのせん切りをのせる。
【あえ物の心得】
あえ物は具材とあえ衣の調和を楽しむもの。いわば日本のサラダです。生ぬるいと興ざめですので、下ごしらえしたら冷蔵庫で冷やし、食べる直前にあえると喜ばれます。
【重宝!鶏の酒蒸し】
この酒蒸しはつくりおきしておくと便利。サンドイッチやグラタン、サラダの具などに加えてもおいしい。丁寧に手で裂くと、食感も上々です。冷蔵庫で4日間ほど保存可能。