みんなのきょうの料理

新しょうがのうす塩漬け

-
-
-
講師:松田 美智子

材料

(つくりやすい分量)

・新しょうが 500g
・粗塩 大さじ2
・米酢 大さじ2

つくり方

1.新しょうがは包丁の先で皮を薄くこそげる。繊維に沿って薄切りにする。
<★ポイント>繊維に沿ってごく薄く切ると、シャキッとした食感に。

2.バットに広げて全体に粗塩をふり、そのまま約15分間おく。

3.出てきた水けをしっかり絞る。

4.ボウルに入れて米酢を回しかけ、清潔な保存容器に移す。すぐに食べられる。
<★ポイント>酢を加えるときれいなピンク色になる。

全体備考

【保存】
冷蔵庫で約1週間。

【道具のこと】
「ホウロウ容器」
ホウロウの容器は酸や塩に強いので、保存食づくりには欠かせない。特に口径が30cm以上あるものは、素材を洗ったり、水につけたりなどの下準備に重宝する。また、漬物用のおもしがない場合は、ホウロウ容器にビー玉などを入れて代用するとよい。重さの調節が簡単で、場所をとらない。
「ガラスの保存瓶」
密閉して冷蔵庫で長くおくのに便利。ふたもガラス素材のものは、塩や酸が強いものでもサビる心配がない。
※どちらもきれいに洗い、乾いた布でしっかり水けを拭き取ってから使う。

【新しょうが】
皮に傷がなくて、切り口がみずみずしいものを選ぶ。色が白くつやがあり、切り口の赤い茎が鮮やかなものを。ひねしょうがに比べて繊維が柔らかく、爽やかな辛みがある。「大きく、見るからに新鮮なものを選ぶとよいでしょう」(松田さん)

関連レシピ

この料理をつかったおすすめの料理はこちら
蒸し鶏の新しょうがソース
新しょうがの甘酢漬け

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。