みんなのきょうの料理

手づくりは楽しい!マイ・トーフ

エネルギー/1130 kcal

*全量

-
調理時間/60分

*大豆を戻す時間は除く。

講師:永山 久夫

材料

(つくりやすい分量)

・大豆 (国産) 300g
*できれば、昨秋に収穫された新しいもの。
・水 約3リットル
・にがり (液体) 小さじ4
*スーパーマーケットなどで市販されている。

つくり方

1.大豆は洗い、3倍量のかさの水に浸す。約3倍にふくらむまで常温で戻す(夏なら7~8時間、冬は20時間が目安)。切ってみて豆の中心に透き間がなくなっていればよい。

2.ミキサーの深さの半分まで大豆を入れ、大豆を戻した水をヒタヒタになるまで加える。

3.ミキサーを回し、なめらかな液体にする。触ってみてごく小さな粒が残るくらいになればよい。

4.深鍋で水約1リットルを沸騰させる。火を止めて3を加え、残りの大豆も2~3と同様にして深鍋に加え、再び火にかける。

5.沸騰したら弱火にし、10~15分間煮る。その間、軽く沸騰している状態を保ち、絶えず木べらでかき混ぜる。泡が鍋の縁まで上がってきたら、ごく弱火にする。

6.ボウルにざるを重ね、ざるの中にさらしの袋を置いて口を広げる。袋の中に、5を玉じゃくしで注ぎ入れる。

7.袋の口をねじり、ざるに渡したすりこ木にかけ、木べらで袋を押して中をしぼり出す。
<★ポイント>熱いのでやけどに注意する。しぼり方はやりやすい方法でよい。

8.ボウルにたまった液体が豆乳で、袋に残った大豆のしぼりかすがおから。

9.8の豆乳を鍋に入れ、80℃に温めたら、火を止める。にがりをぬるま湯40mlで薄めて加え、鍋肌から中央に向かって木べらで軽く混ぜ、そのまま約5分間おく。

10.おぼろ豆腐の完成。汁ごと器に盛る。好みの薬味、しょうゆ、ごまだれ(練りごま〈黒〉大さじ1、しょうゆ小さじ2/3、砂糖小さじ1を混ぜる)などをつけて食べる。

全体備考

《準備する道具》
直径25cmくらいのボウル、ミキサー、約5リットル容量の深鍋
ざる、さらしの袋、玉じゃくし、すりこ木、木べら、料理用の温度計

水は軟水のミネラルウォーターか、地方の名水を使うとよい。

◆「マイ・トーフ」でできる豆乳を使って◆
うなぎ豆乳雑炊い

◆「マイ・トーフ」でできるおからを使って◆
おからのお好み焼き

関連レシピ

◆「マイ・トーフ」をアレンジ◆
黒ごま豆腐

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。