*1人分
1.たまねぎは芯をつけたまま4等分のくし形に切る。さけは1切れを3等分に切り、ざるにのせて熱湯を回しかける。
<★ポイント>さけに熱湯をかけておくと、独特のくせが出にくくなる。
2.土鍋(または鍋)にだしを入れて中火にかけ、煮立ったら火を止める。ボウルに酒かすを入れ、土鍋のだしカップ2/3を加えて溶く。
<★ポイント>酒かすはゴムべらなどでつぶしながら溶いてなめらかにしておく。酒かすが堅い場合は、だしにしばらくつけて柔らかくしてから溶く。
3.2の土鍋にたまねぎを入れて再び中火にかけ、煮立ったら弱めの中火で7~8分間煮る。たまねぎが透き通ってきたら、溶いた酒かす、みりん大さじ2を加えて混ぜ、約1分間煮る。さけを加え、2~3分間煮て火を通し、みそ大さじ2~3を溶き入れる。
【使ってみよう!】
◎酒かす
日本酒をつくるとき、もろみ(米や米こうじ、水などを発酵させたもの)を搾ったあとに残ったもので、酒の種類やつくり方などによって形や堅さが異なる。手に入りやすいのは、板状の板かすと、板かすをちぎったような形のばらかすなど。柔らかいタイプのほうが溶けやすい。