みんなのきょうの料理

さやいんげんと油揚げの煮物

エネルギー/100 kcal

*1人分

-
調理時間/15分
講師:小田 真規子

材料

(2人分)

・さやいんげん 100g
・塩 小さじ1
・油揚げ 1/2枚(20g)
・昆布 2cm
【煮汁】
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・水 カップ1/2

つくり方

さやいんげんを塩でもむ

1.さやいんげんはヘタの部分を切り落とし、長さを半分に切る。ボウルに入れ、塩をふって約1分間もみ、水でサッと洗って水けをきる。
<★ポイント>《塩で味をしみやすくする》
短時間で仕上げる電子レンジ調理では味がしみ込みにくいことも。塩をまぶして表面を柔らかくしておくと、調味料がなじみやすくなる。

油揚げをもみ洗いする

2.ボウルにぬるま湯を入れ、油揚げを入れてもみ洗いをして余分な油を除く。水けを絞り、5mm幅の細切りにする。

昆布を切る

3.耐熱ボウルにさやいんげん、油揚げを入れる。昆布は水にサッとくぐらせ、キッチンばさみで細く切りながら耐熱ボウルに入れる。

【煮汁】の材料を注ぐ

4.【煮汁】の材料を混ぜ合わせ、3に回しかける。

電子レンジにかける

5.ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)に約5分間かける。

上下を返す

6.取り出してラップを外し、大きめのスプーンなどで上下を返し、【煮汁】を全体に行き渡らせながらよく混ぜる。

全体備考

【電子レンジ煮物をおいしくする3つのポイント】

1.野菜は下、肉は上でドーナツ形!
汁けの多い煮物は、基本的に耐熱ボウルを使用します。電子レンジでは、ボウルの下よりは、中央よりは外側が温まりやすいので、すぐに柔らかくなる野菜を下にし、肉は中央をあけてドーナツ形に。汁の量は普通の煮物よりずっと少なめです。

2.汁だくはラップあり。煮詰めるときはラップなし
一口に煮物といっても、いろいろなタイプがあります。汁を多めに残して仕上げる煮物をつくるときは、ラップをかけて水分の蒸発を防ぎます。逆に、汁を煮詰めるときはラップをかけずに電子レンジにかけます。

3.取り出したら、よく混ぜる。混ぜ終わりができ上がり!
食材が温まった段階で取り出し、混ぜながら味をしみ込ませるのが電子レンジ煮物のコツ。混ぜているうちにも余熱で温まり、煮汁もトロリとしてきて、見た目にもしっかり煮込んだようになります。電子レンジ調理では、混ぜ終わりができ上がりです。

【電子レンジ料理をおいしく味わうコツは?】
できたてを味わうのが一番です。

冷めてしまった料理の温めに重宝する電子レンジですが、電子レンジでつくった料理を温め直すと、食感などが変化しておいしさが半減してしまうこともあります。電子レンジ料理は、できるだけ食べる直前につくって、できたてを味わうのがよりおいしく食べるコツです。

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。