みんなのきょうの料理

あじのしょうゆ南蛮漬け

エネルギー/670 kcal

*全量

塩分/6.8 g

*全量

調理時間/30分
講師:土井 善晴

材料

(つくりやすい分量)

・小あじ 12匹(250g)
【南蛮酢】
・水 カップ2
・米酢 カップ1/2
・うす口しょうゆ カップ1/3
・砂糖 カップ1/3
・昆布 (8cm四方) 1枚
・赤とうがらし (小口切り) 小さじ1
・新たまねぎ (色紙切り) 適宜
・ピーマン (色紙切り) 適宜
・小麦粉 適量
・揚げ油 カップ1+1/2

つくり方

1.小あじは包丁でうろこをこそげ、あごの下をエラと一緒につまんで外し、内臓と一緒に取り除く。水で洗って水けをきり、丁寧に水分を拭き取る。ここまでの処理を「水洗い」という。
<★ポイント>洗うとき、水けを拭くとき、粉をまぶすときは、あじの内側まで丁寧に!

2.あじに小麦粉適量をまぶし、余分な粉を払い落とす。【南蛮酢】の材料を鉢などに入れて混ぜておく。

3.揚げ油カップ1+1/2をフライパン(ここでは直径24cmを使用)に入れて中火にかける。菜箸を入れると先から静かに気泡が出るようになったら、あじを入れる。あじを加えると温度が下がるので一度火を強め、勢いよく泡が出るようになったら、中火以下にするとよい。

4.泡が少なくなり、あじがカラリと揚がったら、油をきって取り出す。

5.2の【南蛮酢】の砂糖が溶けたら、あじを浸す。好みで、新たまねぎとピーマンも加え、一緒に浸す。
<★ポイント>冷蔵庫で5日間ほど保存できます。浸してすぐに食べられますが、時間をおいてなじんだものもおいしいですよ。酢の効果であじの骨も柔らかくなっていきます。

全体備考

【保存】冷蔵庫で5日間ほど。

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。