みんなのきょうの料理

さんまとごぼうのさんしょう煮

エネルギー/440 kcal

*1人分

-
調理時間/55分
講師:野口 日出子

材料

(2人分)

・さんま 2匹
・ごぼう (細いもの) 1本(約90g)
・実ざんしょうのつくだ煮 (市販) 大さじ3
・昆布 (10×5cm) 2枚
*今回は、だしをとったあとに捨てずに 冷凍しておいた昆布を使うが、なければ普通の昆布を一度水でぬらしてから使う。
【煮汁】
・しょうゆ カップ1/3
・酒 カップ1/3
・水 カップ1/4
・酢 カップ1/4
・塩
・酢 大さじ1
・みりん 大さじ2

つくり方

1.さんまは頭を落とし、6つくらいの筒切りにする。塩水(水カップ1+1/2に塩大さじ1)に5分間ほど浸したあと、箸などで内臓を抜いてよく洗う。
<★ポイント>塩水に浸すことで、簡単に内臓が取り出せるようになる。

2.鍋に水カップ2、酢大さじ1、塩小さじ1を入れてよく混ぜ、さんまを加えて火にかける。6分間ほど煮たところで取り出し、粗熱が取れたら、骨抜きでさんまの中骨を頭の方向に抜く(逆向きに抜くと身が割れるので注意)。

3.ごぼうはたわしでよく洗い、3cm長さの乱切りにする。水から火にかけ、約5分間、柔らかくなるまでゆでる。

4.昆布の中央に切り目を入れて鍋に敷き、さんまを並べてごぼうを入れる。【煮汁】を加えて火にかけ、沸騰したら実ざんしょうのつくだ煮を加え、弱めの中火で約30分間、【煮汁】がほぼなくなるまで煮る。仕上げにみりん大さじ2を加える(食べるときは、敷いた昆布も細切りにして添えるとよい)。

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。