*1人分
*厚揚げの粗熱を取る時間は除く。
1.ねぎは根元を切り落とし、7~8mm幅の斜め切りにする。厚揚げは油ぬきをし、粗熱が取れたら水けをふく。縦半分に切り、横に1cm幅に切る。ボウルに卵をざっと溶く。
2.小さめのフライパンに【煮汁】の材料を入れて中火で煮立て、厚揚げを加える。再び煮立ったら約1分間煮て、あいているところにねぎを加え、さらに1~2分間煮る。
3.ねぎがしんなりとしたら溶き卵を回し入れ、弱火にしてふたをし、卵が半熟状になるまで2~3分間蒸し煮にする。
<★ポイント>溶き卵は円を描くように、中心から流し入れて。
厚揚げとがんもどき
◆厚揚げ◆
厚めに切った豆腐におもしをかけて水きりをし、高温の油で揚げたもの。そのまま焼いて食べたり、煮物などにしても。冷凍には向かないので、早めに食べきって。
◆がんもどき◆
水きりをした豆腐につなぎ、野菜、きくらげなどを入れて混ぜ合わせ、成形をして揚げたもの。おでんや煮物、汁物などに使われる。雁の肉に味を似せたことから、この名に。
※がんもどきは冷凍保存を
がんもどきが残ったときは、迷わず冷凍保存を。数コずつジッパー付きのポリ袋に入れて、約3週間おいしく食べられます。解凍は凍ったまま、熱湯をかけて油ぬきをすればOK。