*1人分
*数の子の塩けをぬく時間、漬け汁を冷ます時間、浸け込む時間は除く
(つくりやすい分量)
1.数の子はたっぷりの米の研ぎ汁に浸し、一晩おいて塩けをぬく。薄皮を除き、冷水でよく洗って一口大に切る。
<★ポイント>米の研ぎ汁に浸しておくと、余分な塩けと同時にアクや臭みもぬける。竹串を使い、細かい隙間に入り込んだ薄皮も丁寧に除く。
2.【漬け汁】をつくる。鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰したら削り節を加える。再び沸いてきたらアクを取り、紙タオルでこして冷ます。
3.1に酒少々をふり、軽く洗うようにしてざるに上げる。ボウルに入れ、2の【漬け汁】を少々加えてしばらくおき、味をなじませる。
<★ポイント>漬け込む前に、少量の酒で洗い、さらにヒタヒタより少なめの漬け汁に浸す。この下処理をしておくと、水っぽさがなくなり味がしっかり浸透する。
4.3の汁をきって残りの漬け汁を加え、冷蔵庫に一晩おく。汁けをよくきり、削り節(粉)をまぶす。
他のおせち料理と、見栄え良く重箱につめる方法はこちら
一の重