*1コ分
*豆腐の水けをきる時間は除く。
(10コ分)
1豆腐はふきんや紙タオルで包み、まな板やバットなど平らなものではさむ。直径8cmくらいの小鉢3コ(合計約500g。同じくらいの重さの皿などでもよい)をのせ、20分間ほどおいて水けをきる。
1.豆腐は水けをきる(下ごしらえ・準備参照)。
2.帆立て貝柱は、缶汁をきって、よくほぐす。缶汁は大さじ1をとっておく。
3.枝豆は塩少々を入れた熱湯でゆでて、さやから取り出して薄皮をむく。
4.ボウルに1の豆腐を入れて手でつぶし、2の帆立て貝柱と缶汁、3の枝豆、かたくり粉大さじ2、塩小さじ1/2を加えて混ぜる。これを10等分にし、直径7cmくらいの円形に丸める。
<★ポイント>材料を合わせて、ザックリと混ぜるだけでOK。
5.フライパンにサラダ油を2~3cm深さに入れて170℃に熱し、4を入れて表面がカリッとするまで3~4分間、途中上下を返して両面を揚げる。菜ばしなどであまりいじりすぎると形がくずれやすいので注意。
6.器に盛り、好みで、しょうが、からし、わさびなどを混ぜたしょうゆにつけて食べる。何もつけずに食べてもおいしい。
<★ポイント>冷めたらオーブントースターで温めるとよい。余ったら煮物の具にするのもおすすめ。