*全量
1.【梅しそかつお】の小梅のカリカリ漬けは、粗く刻んで種を除く。
2.【菜の花と塩昆布】をつくる。菜の花は塩少々を入れた熱湯でサッとゆでて水にとり、水けをよく絞って細かく刻む。塩昆布と混ぜる。
3.【干しえびとたくあん】をつくる。干しえびは酒カップ1/4 に3~4時間つける。水けをきり、戻し汁はとっておく。たくあんは細かく刻んでサッと洗い、水けをきる。フライパンにごま油大さじ1を熱して干しえび、たくあんをいため、酒大さじ2、みりん・砂糖・うす口しょうゆ各大さじ1、干しえびの戻し汁を加えて強めの中火で汁けがなくなるまでいり煮にする。白ごまを加えて混ぜる。
4.ボウルにご飯を80gずつ入れ、小梅と赤じそふりかけ、【菜の花と塩昆布】、【干しえびとたくあん】の具をそれぞれ混ぜる。ラップに包んで三角形に握る。小梅入りのおにぎりには、削り節をまぶす。
5.卵は溶きほぐし、紅しょうが、だし、砂糖大さじ1、うす口しょうゆ小さじ1、水大さじ1で溶いたかたくり粉小さじ1を加えて混ぜる。
6.卵焼き器を熱し、サラダ油少々を紙タオルに含ませてぬる。5の卵液適量を入れて薄く広げ、火が通ったら手前に巻く。向こう側に寄せてあいたところにサラダ油少々をぬり、卵液適量を入れて卵焼きの下にも流し、手前に巻く。以上を繰り返して焼き上げる。粗熱が取れたら3等分に切る。
<★ポイント>卵焼き器を傾けて、巻いた卵焼きの下にも卵液を流して巻いていく。これを繰り返して焼いていく。
7.いんげんはヘタを取り、熱湯で色よくゆでる。
8.いんげんを3等分に切って豚肉で巻き、かたくり粉を薄くまぶし、ようじでとめる。
9.フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱して8を焼く。フライパンをふいて【万能だれ】を加え、からめる。ようじを抜き、食べやすく切る。
<★ポイント>肉巻きを香ばしく焼き、フライパンをふいてから【万能だれ】をからめる。
10.カリフラワーは小房に分けて耐熱の保存容器に入れ、熱い【万能酢】を注ぐ。たまねぎは塩少々をふってもみ、水にさらして絞る。
11.【万能酢】の粗熱が取れたら、たまねぎ、赤とうがらし、柚子の皮を加えて混ぜ、冷蔵庫に入れて一晩漬ける。
12.鍋に酢カップ1、水140ml、砂糖60g、塩小さじ1、昆布(5cm角)2枚を入れて火にかけ、沸騰直前に火を止めて砂糖を溶かす。冷めたら保存容器に入れる。昆布は入れたままでも、取り出してもお好みで。
<★ポイント>1/2量は熱いうちに「カリフラワーのピクルス」に使い、残りは冷蔵庫で約1か月間保存可能。きゅうり、マッシュルームなどの漬物に。
13.鍋に酒・みりん各カップ1/4、砂糖20gを入れて煮立て、アルコール分をとばす。しょうゆカップ1/4を加えて混ぜ、火を止める。冷めたら保存容器に入れる。
<★ポイント>冷蔵庫で約1か月間保存可能。豚肉巻きや鶏肉、ぶりやさばの照り焼きに。
◆お弁当箱に詰める時は◆
おにぎりはラップに包んだまま容器に入れる。
卵焼き、豚肉巻き、汁けをきったピクルス適量と小口切りにした赤とうがらし少々は別の容器に詰める。