
きょうの料理レシピ
冷やし汁あり担々麺
練りごまのかわりにきな粉とすりごまを使った担々麺は、コクがあるのにあっさりとした味わいです。

写真: 福尾 美雪
エネルギー
/800 kcal
*1人分(汁は全量を計算。)
塩分/9.5 g
*1人分(汁は全量を計算。)
調理時間
/20分
*炒めた具を冷ます時間は除く。
材料
(2人分)
- ・中華麺 (生) 2玉
- ・豚ひき肉 200g
- ・もやし 1袋(200g)
- ・高菜漬け 30g
- *または味つきザーサイ
- 【A】
- ・きな粉 大さじ4
- ・すりごま (白) 大さじ4
- ・しょうゆ 大さじ4
- ・みそ 大さじ2
- ・酢 大さじ2
- ・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中華風) 小さじ1
- ・熱湯 カップ1/4
- 【B】
- ・無調整豆乳 350ml
- ・水 300ml
- ・ラー油 適宜
- ・サラダ油
- ・塩
- ・こしょう
- ・砂糖
- ・酒
つくり方
1
高菜漬けは粗く刻む。フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、ひき肉を炒める。パラパラになり、肉から出た汁が澄んできたら、もやし、高菜漬けを加えて混ぜる。塩・こしょう各少々、砂糖小さじ1/5、酒大さじ1をふってざっと混ぜ、ふたをして1分30秒間ほど蒸し焼きにする。
2
ふたを取って強めの中火にし、サッと混ぜて汁けをとばす。バットなどに取り出して冷ます。
! ポイント
炒めた具は麺やスープと同じ温度になるように、バットや平皿などに取り出して手早く冷ます。
3
ボウルに【A】を入れてよく混ぜ、【B】を加えながら均一に溶く。
! ポイント
練りごまを使わないので、混ぜるのも簡単。きな粉でコクと程よいとろみをつける。
4
中華麺は袋の表示どおりにゆで、ざるに上げて流水で洗う。水けをしっかりときって器に盛り、3を注いで2をのせ、好みでラー油をたらす。
! ポイント
麺は流水で洗い、水と同じ温度に冷ませばOK。氷水で冷やさなくてもよい。
きょうの料理レシピ
2025/08/12
プロに教わる 夏の麺
このレシピをつくった人

菰田 欣也さん
調理師専門学校を経て、19歳から陳建一氏に師事し、現在は中華料理レストランオーナーシェフ。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
プロならではのコツを押さえた、家庭でもつくりやすいレシピで、講習会やテレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント