close_ad

健康キッチン

減塩 の検索結果132

レンジなすの香味あえ
3
53.0 kcal 0.6 g 15 分

電子レンジを使えば、なすが簡単にくったりと柔らかくなります。淡白ななすにピリ辛のたれがよく合い、くせになるおいしさです。

夏梅 美智子

きのこのトマト煮 カレー風味
3
410.6 kcal 0.5 g 25 分

マッシュルームを丸ごと使い、ボリューム満点の一皿に。トマトの酸味とカレーの風味が合わさり、きのこの味がグンと際立ちます。ラタトゥイユのように冷やして食べても。

タサン 志麻

けんちん汁
3
130.3 kcal 0.1 g 20 分

煮干しと干ししいたけは、だしをとってから具材にも活用。ごま油でコクが増し、香り高く仕上がります。

吉田 麻子

さけのムニエル
3
288.3 kcal 0.8 g 15 分

ムニエルは、粉をよくはたいてなるべく薄くつけるのがコツ。このひと手間でベチャッとならず、カリッと上手に焼き上がります。

タサン 志麻

アボカドの梅肉あえ
3
262.7 kcal 0.5 g 10 分

コクのあるアボカドに、梅肉とオリーブ油の風味豊かなドレッシングをからめます。カリカリのアーモンドをトッピングすると、ひと味違う味わいに。

秋山 能久

とうもろこしのナムル
3
116.3 kcal 0.4 g 10 分

とうもろこしを炒めてつくる香ばしくて甘みのあるナムルです。

コウ ケンテツ

ハーブポークソテー
3
428.9 kcal 0.9 g 20 分

タイムやローズマリーなど、好みのドライハーブで作りましょう。ワインにもよく合います。

髙城 順子

アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ
3
104.0 kcal 0.4 g 10 分

マヨネーズでつくるサラダ感覚の簡単あえ物です。粒マスタードの辛みと風味がアクセントに。

大庭 英子

しらすのハッシュドポテト風
3
257.5 kcal 0.6 g 15 分

しらす干しとじゃがいもだけを混ぜて焼いたら、外はこんがりカリッカリ、中はモッチモチ。調味料いらずの絶品レシピの出来上がり。

大庭 英子

そら豆とえびの白あえ
3
112.1 kcal 0.5 g 30 分

彩り鮮やかな初夏のそら豆でつくる白あえは、隠し味のごまの風味がポイント。季節を楽しむ和の一品です。

髙橋 義弘

焼きたけのこのバルサミコサラダ
3
56.1 kcal 0.4 g 10 分

こんがり焼いたたけのこの歯ごたえがくせになるサラダです。バルサミコのコクと酸味がよく合いますよ。

牧野 直子

ブロッコリーとじゃがいもの鶏ささ身ソースがけ
3
96.9 kcal 0.6 g 20 分

低エネルギー、低脂肪のささ身をソースに使った「免疫力強化レシピ」です!にんにくとパルメザンチーズのコクがポイントですよ。

落合 務

ツナとじゃがいもの揚げまんじゅう
3
384.7 kcal 0.6 g 30 分

じゃがいもは皮付きのままゆでたほうがほっくり仕上がります。塩やケチャップをつけてもOK。

笠原 将弘

刻みきのこあえ
3
54.9 kcal 0.3 g 10 分

柚子こしょうのきいた、おつまみにもなるのおかず。きのこは大きさをそろえ、ねぎは細かく切るのがコツです。

藤田 貴子

ミニトマトのマリネ
3
109.9 kcal 0.5 g 15 分

甘酸っぱい酢につけるだけででき上がり。つけたてはもちろん、時間がたって中まで味がしみたものも美味。

有元 葉子

切り干し大根のごまあえ
3
159.2 kcal 0.2 g 10 分

黒の練りごまも黒酢の風味で、意外と口当たりスッキリ。切り干し大根もサラダ感覚でべられます。

本多 京子

納豆のかき揚げ
3
341.2 kcal 0.7 g 20 分

納豆+桜えび、または納豆+ちりめんじゃこでカルシウムとマグネシウムのバランスは抜群!

本多 京子

たけのこのアーリオ・オーリオ
3
513.3 kcal 0.2 g 15 分

パスタとソースをボウルであえれば伸びにくく家庭でもおいしくできます。香ばしいたけのこがアクセントに!

原田 慎次

春にんじんと豚ロースのシチュー
3
332.6 kcal 0.5 g 45 分

にんじんが主役のシチューには決め手が2つ。豚肉のピリ辛い下味と煮込むときに加えるビールのほろ苦さ。

門倉 多仁亜

減塩 さつまいものポタージュ
3
176.2 kcal 0.5 g 20 分

バターでさつまいもとたまねぎを炒めて甘みを引き出したスープです。

鮫島 正樹

※栄養情報は女子栄養大学短期大学部 松田早苗教授の監修のもと作成しています。

※栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2022(八訂)」をもとに算出しています。

※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介