close_ad

健康キッチン

骨強化 の検索結果210

さば缶パスタ
3
644.7 kcal 1.6 g 15 分

SHIORIさんの夫・諒さんのヒット作。家にある材料だけで、絶品パスタに!

SHIORI

鶏すき
3
508.8 kcal 3.7 g 15 分

鶏肉のすき焼きもおつなもの。スキレットに1人分ずつ仕込んでスタンバイして、熱々に卵をからめてどうぞ。家族の帰宅が別々でも出来たてです。

大原 千鶴

さけの豆乳鍋
3
372.3 kcal 2.6 g

野菜やさけは下ごしらえしてつくりおきし、食べるときは豆乳を加えるだけの簡単鍋です。野菜は鍋に直接入れ、鍋ごと冷蔵庫に保存するのも一つの方法です。

松本 ゆうみ

さば缶サラダ
3
262.7 kcal 1.5 g 5 分

手軽なさばの缶詰を丸ごと使ってサラダに。しょうがのきいたドレッシングで、野菜とともにマリネします。

堀江 ひろ子

卵の袋煮
3
129.9 kcal 1.1 g 10 分

油揚げの中に卵を入れてつくるレンチン煮物。短時間でもしっかり味がしみます。

ほりえ さわこ

さば缶の冷や汁
3
234.6 kcal 3.0 g 10 分

宮崎県の郷土料理“冷や汁”は、魚をベースにつくる冷たいみそ汁です。さばのみそ煮缶を使えば水でうすめるだけで簡単にでき上がります。

藤野 嘉子

みょうがと油揚げの卵とじ
3
179.0 kcal 1.7 g 10 分

卵と油揚げのやさしい味わいが、すっきりとしたみょうがの風味を引き立てます。みょうがは香りを生かすため、2回に分けて入れるのがポイント。

河野 雅子

ちくわのツナマヨ焼き
3
298.1 kcal 2.8 g 10 分

縦半分に切ったちくわの溝を利用した楽しい一品です。身近な食材でパッとつくれます。子どもにも大人にも喜ばれること間違いなし!おやつや酒の肴(さかな)に。お弁当にも重宝します。

河野 雅子

いわしのつみれ汁
3
214.8 kcal 3.0 g 30 分

フワフワ食感のいわしのつみれは、薬味使いの妙でくせを抑え、味わい深く。すっきりした汁を合わせます。

中村 元計

さば缶のさっぱり南蛮
3
293.7 kcal 2.0 g 10 分

青じそのさわやかさと赤とうがらしの辛みが絶妙な、夏にぴったりのおかず。大きめに切ったみょうがの食感も楽しめます。

斉藤 辰夫

いちごとまぐろのわさびあえ
3
280.2 kcal 3.5 g 15 分

いちごとまぐろ、驚きの組み合わせで、美しく春を演出します。春のおもてなしに、しゃれた前菜としていかがでしょうか。

村田 吉弘

さばのしょうが鍋
3
253.4 kcal 2.8 g 30 分

しょうがたっぷりで体が温まり、口当たりもさっぱり!さばは塩をふって余分な水分を出し、皮側を香ばしく焼くと、独特のくせが抜け、野菜との相性もアップしますよ。

田口 成子

ニース風サラダ
3
349.0 kcal 1.9 g 25 分

ポテトやゆで卵、ツナを合わせたおしゃれなボリュームサラダです。オリーブとアンチョビの塩けで野菜をおいしくいただきましょう!

脇 雅世

夏野菜入りオープンオムレツ
3
360.8 kcal 2.1 g 20 分

炒めた夏野菜を卵に加えて、両面焼くだけの簡単オムレツ。おいしさも、迫力も断然アップします。

髙城 順子

あじのなめろう
3
124.4 kcal 1.9 g 10 分

「なめろう」は千葉県の郷土料理。新鮮な魚を薬味やみそと一緒になめらかになるまでたたきます。青じそで包んだり、ご飯にのせたりしても美味。

大庭 英子

豆もやしとひき肉、ゆで卵のグラタン
3
456.4 kcal 1.3 g 35 分

カレー粉で香りをつけたグラタン。大豆もやしはひげ根を取らずに存在感を出します。

門倉 多仁亜

油揚げのねぎチーズ焼き
3
283.5 kcal 2.8 g 15 分

カリッと香ばしい油揚げにチーズがトロ~リな和風ピザ仕立ての一品です。香ばしいねぎ風味でおつまみにも。

瀬尾 幸子

納豆のかき揚げ
3
341.2 kcal 0.7 g 20 分

納豆+桜えび、または納豆+ちりめんじゃこでカルシウムとマグネシウムのバランスは抜群!

本多 京子

切干大根の卵たっぷりサラダ
3
206.7 kcal 1.3 g 10 分

固めにゆでた卵をめんつゆで味をつけた切り干し大根とあえた和風サラダ。ツナがうまみとコクを添えます。

斉藤 辰夫

ほうれんそうのフワフワ卵
3
209.8 kcal 1.5 g 15 分

フワフワに泡立てた卵白と卵黄のソースをほうれんそうにからめながらいただく一品。

斉藤 辰夫

※栄養情報は女子栄養大学短期大学部 松田早苗教授の監修のもと作成しています。

※栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2022(八訂)」をもとに算出しています。

※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介