close_ad

レシピを絞り込む

調理時間
料理ジャンル
料理種別
カロリー
レシピの種類
放送日

講師名で検索

講師名

梅干し 梅仕事 の レシピ一覧50

一覧 放送日順 人気順 1 〜20 品を表示 / 全50品
きほんの梅干し

梅干しは初心者でも失敗しにくく、料理に使いやすい塩分15%が本田さんのおすすめ。熟した順に重ねていくからおもしいらずで、どの梅も香りがよい状態で漬けられます。

2025/06/02 きょうの料理レシピ
131
おばあちゃんの梅干し

塩けがきいた梅干しも時には重宝します。味が決まりやすいので手軽に料理に使え、何より保存性が高くて初心者でも失敗知らず。口がキュッとなるようなこのしょっぱさが、”井澤家の梅干し”の魅力です。

2024/06/04 きょうの料理レシピ
10
八八梅干し

体にやさしい塩分控えめの梅干しは、塩と砂糖が8%と8%の「八八(はちはち)」漬けと覚えましょう。梅と赤じそは別々に漬けておき、土用干し後に合わせればOK。どちらも手に入れたらすぐ下ごしらえを。

2024/06/04 きょうの料理レシピ
169
赤じそ梅干し
上田 淳子 11 kcal

塩のみで漬け、赤じそで色鮮やかに染める、永遠の定番の梅干しです。塩分は控えめの12%。昔ながらの梅干しは市販品が少なくなっているので、つくっておくと重宝します。

2023/06/12 きょうの料理レシピ
75
塩分5%のはちみつ梅干し
上田 淳子 18 kcal

減塩とつくりやすさを両立した梅干し。市販の“はちみつ梅”のように甘いものではないので、そのまま食べてもよし、料理の味つけにもよしと、使い勝手抜群です。保存袋を使って漬けるので、手間のかかる容器の消毒も最小限。梅の酸味とフルーティーな香りが際立ちます。

2023/06/12 きょうの料理レシピ
344
梅干し

梅干しは、日本人にとって日々の暮らしに欠かせない”宝物”。来日してから50年以上、日本の伝統的な保存食を学んできた李さんが、後世に伝えたい梅干しです。(塩分14%)

2022/06/06 きょうの料理レシピ
65
減塩梅干し

通常の梅干しよりも塩を控えた分、砂糖を加えて保存性を高めた、塩分8%の梅干し。塩気がマイルドになり、梅の酸味がいっそう引き立ちます。

2021/05/31 きょうの料理レシピ
490
梅干し

塩分は14%。つまずきがちなポイントを丁寧におさえた、初心者でも安心のつくり方。完熟梅を入手したらまずは塩漬けにして、梅酢を上げます。土用干しは、風に当てることで保存性を高め、実をふっくらさせる効果も。

2019/06/04 きょうの料理レシピ
393
梅干し

完熟梅を使ってつくる梅干し。梅の重量の20%とたっぷりの赤じそを使い、濃く色づけるのが大原さん流。梅がきれいに発色するだけでなく、赤じその抗菌作用で、保存性も高まります。たっぷりの日光に当てて、ふっくらと仕上げます。

2018/06/05 きょうの料理レシピ
292
さしす梅干し

完熟梅を、さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)で漬けて干します。塩けは控えめなのに酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ないのがうれしいところ。ほんのり甘く食べやすいので、お茶請けとしても喜ばれます。

2017/05/24 きょうの料理レシピ
1942
梅干し・土用干し

天気予報で梅雨明けを確認し、晴天が4日間続く日を見極めるのが大切!梅が雨に当たることがないよう、気をつけましょう。

2014/06/09 きょうの料理レシピ
177
5kgの袋漬け梅干し 赤じそ漬け

梅干しは赤じそに漬けることできれいな色と香りが移るだけでなく、保存性も高まります。

2014/06/09 きょうの料理レシピ
125
5kgの袋漬け梅干し 塩漬け

漬物容器にポリ袋を入れて漬ける「袋漬け」にすれば、梅酢の回りがよく、おもしを使わなくても漬けられます。

2014/06/09 きょうの料理レシピ
134
梅干しのはちみつ漬け
柳原 尚之 110 kcal

梅干しをデザート風にアレンジ。爽やかな酸味と甘みが美味で、初夏にぴったりです。

2013/06/10 きょうの料理レシピ
37
道具いらずの梅干し-土用干し

必ず、梅雨明けしてから天気予報で3日晴れることを確認してから干しましょう。

2013/06/10 きょうの料理レシピ
32
道具いらずの梅干し-赤じそ漬け

梅酢が上がったら次は赤じそ漬けです。鮮やかな赤色に染めるために、しそはしっかりアク抜きをしましょう。

2013/06/10 きょうの料理レシピ
55
道具いらずの梅干し-塩漬け

かびを生じさせないポイントは、塩漬け。梅酢を早く出して、梅が浸る状態にすることです。

2013/06/10 きょうの料理レシピ
65
道具いらずの梅干し

おもし、押しぶた、大きなホウロウの容器は使用せず、ジッパー付きの保存袋で漬けます。家庭サイズの本格的な梅干しづくり、挑戦してみましょう。(塩分17%)

2013/06/10 きょうの料理レシピ
742
梅干し 3-土用干し

太陽の光を浴びた梅はフカフカでたまらなくおいしい!ついついつまみ食いしてしまいますよ。

2012/06/12 きょうの料理レシピ
28
梅干し 2-赤じそ漬け

塩もみした赤じそで漬けていきます。梅から上がった梅酢を加えてつくります。

2012/06/12 きょうの料理レシピ
24
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介