
ふるさとレシピ
さんまのらっきょう酢煮
【食と地域を考えるフォーラム 元気な食をいただきます。鳥取いなばの食ぢから】

写真: 馬場 道浩
料理
橋本 久子
材料
- ・さんま (生・塩) 4匹
- ・らっきょう酢 400cc
- *らっきょう漬の残り汁
- ・生姜 1片
- 【飾り用】
- ・パセリ 少々
- ・スライス玉ねぎ 少々
つくり方
1
さんまは頭を落としてハラワタを抜き、尾を切り落とす。手早く腹の中を水洗いし、水気を拭いて1尾を3つ切りにする。
2
生姜は皮をつけたまま、千切りにする。
3
鍋にさんまを並べ、らっきょう酢、生姜を入れ、中火で煮汁が少なくなるまで煮る。
4
器に盛って、玉ねぎのスライスした物とパセリを飾る。
全体備考
※レシピ作者からのコメント
さんまと言えば焼くイメージが大きく、アジのらっきょう酢煮をヒントに作ってみたところ、青魚には良く合うようです。
作り置きも出来ます。小アジ等は冷凍保存も出来ます。
ふるさとレシピ
2008/07/27
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント