
きょうの料理レシピ
骨付き鶏の韓国風水炊き
韓国では「タッカンマリ」と呼ばれ、本来は丸鶏を使いますが、手に入りやすい骨付きの鶏もも肉でつくりました。時間をかけたかいがあって、スープに鶏肉のだしと野菜の甘みが出た、やさしい味になりました。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/450 kcal
*1人分/白菜キムチ、ご飯は除く。
塩分
/1.7 g
*1人分/白菜キムチ、ご飯は除く。
調理時間
/75分
材料
(4~6人分)
- ・鶏もも肉 (骨付き) 3~4本(1.5kg)
- ・鶏手羽先 6本
- 【A】
- ・水 3.2リットル
- ・昆布 (10cm四方) 1枚
- ・いりこ (ワタと頭を除く) 20匹分
- ・たまねぎ 1コ(250g)
- ・ねぎ (青い部分) 1本分
- ・にんにく 4かけ
- ・しょうが 3かけ
- ・塩 小さじ2
- ・かぶ 5~6コ(約500g)
- ・里芋 5~6コ(約500g)
- ・コチュジャンだれ 適量
- *全体備考参照
- ・辛みしょうゆだれ 適量
- *全体備考参照
- ・白菜キムチ 適宜
- ・好みのご飯 適宜
つくり方
1
【A】の昆布は軽く洗い、いりことともに大きな鍋に入れ、分量の水につけておく。
2
【A】のにんにく、しょうがは皮をむいて包丁の腹でつぶす。ねぎは縦半分に切る。鶏肉と手羽先は水けを拭く。かぶと里芋は皮をむく
3
1の鍋に残りの【A】の材料を加えて強火にかけ、煮立ったら鶏肉と手羽先を加える。
4
再び煮立ってアクが出てきたら取り除き、ふたをして弱火で約30分間煮る。昆布を取り出し、ふたを取ってさらに10~15分間煮たら、かぶと里芋を加える。
5
さらに15~20分間煮て、野菜が柔らかくなったら火を止める。器に取り分け、コチュジャンだれ、辛みしょうゆだれをつけ、好みで白菜キムチ、ご飯を添える。
! ポイント
鶏肉は骨から簡単に外れるくらいまで柔らかく煮る。野菜は、じゃがいもや大根などでも、おいしくつくれる。
全体備考
◆コチュジャンだれ◆
エネルギー:130kcal(全量) 塩分:3.3g(全量) 時間:5分
・材料(つくりやすい分量)
コチュジャン・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
・つくり方
材料をよく混ぜ合わせる。
◆辛みしょうゆだれ◆
エネルギー:190kcal 塩分:10.4g 時間:5分
・材料(つくりやすい分量)
しょうゆ・・・大さじ4
砂糖・・・大さじ1
ねぎ(みじん切り・・・大さじ1
粉とうがらし(粗びき)・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
にんにく(みじん切り)・・・小さじ1
しょうが(みじん切り)・・・小さじ1
・つくり方
材料をよく混ぜ合わせる。
(※粉とうがらしはキムチなどによく使われる韓国のとうがらし。なければ、一味とうがらし少々で代用しても。)
きょうの料理レシピ
2022/01/28
栗原はるみのキッチン日和
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。
2013年4月より、料理番組『きょうの料理』(NHK Eテレ)にレギュラー出演中。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント