
きょうの料理レシピ
お雑煮
お正月はごちそうを用意されるでしょう。そのうえで、何かつくるなら、お正月らしいものを、一つでも二つでも手づくりして。どうぞ、家族それぞれ、わが家のお雑煮でお正月をお祝いください。

写真: 澤井 秀夫
エネルギー
/290 kcal
*1人分
塩分
/3.00 g
*1人分
調理時間
/45分
*昆布を水に浸しておく時間は除く。
材料
(2人分)
- ・丸餅 2コ
- ・大根 約3cm
- ・にんじん 約4cm
- *あれば金時にんじん。
- ・里芋 2コ
- ・米のとぎ汁 適量
- ・鶏もも肉 60g
- ・みつば 4~6本
- ・昆布 (10cm四方) 1枚
- ・白みそ 90g
つくり方
暮れの準備(12月31日ごろ)
1
大根、にんじんはそれぞれきれいな丸になるように皮をむき、大根は6~7mm厚さに切る。にんじんは1cm厚さに切る(日の出にんじん)。大根は梅花形にむいてもよい。里芋は小ぶりなものを選び、面取りしながらきれいにむく。
2
大根、にんじんは鍋に入れてかぶるくらいの水を加え、中火にかけて柔らかくなるまで20分間ほどゆでる。水にとり、水に浸したまま、冷蔵庫におく。里芋は別の鍋に入れてかぶるくらいの米のとぎ汁を加え、中火で柔らかくなるまで20分間ほどゆで、水にとって洗い、水けをきって冷蔵庫におく。
3
昆布を水カップ4に1時間以上浸し、昆布は取り出しておく。
お正月
4
鶏肉は1人分3切れほどになるように切り、みつばは丸く結ぶ。
5
3の昆布だしカップ2を鍋に入れ、餅を加えて中火にかける。少しおいてから、にんじん、大根、里芋、鶏肉を入れ、餅が煮えて、材料に火が通れば、白みそを溶き入れる。
! ポイント
野菜はすぐには熱くならない。きちんと芯まで熱くなるように、ゆっくりと時間をかけて温める。昆布だしの残り半量は、冷蔵庫で保存し、翌日のお雑煮などに使える。
6
椀(わん)に、にんじん、大根を敷き、餅をのせ、鶏肉を入れて、里芋、にんじん、大根を飾り、汁でサッと温めたみつばを添える。5の汁をはってすすめる。
全体備考
【丸餅、角餅】
お雑煮のお餅には丸餅と角餅があり、ごく大まかにみると、岐阜県の関ケ原あたりを境に、西日本では丸い餅を、東日本ではのし餅を切った四角い角餅を用いることが多い。
※このレシピは、2017/12/11に放送したものです。
きょうの料理レシピ
2017/12/25
土井善晴の正月料理
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
大学卒業後フランスでフランス料理店、大阪で日本料理店にて修行。料理学校講師を経て独立。自身の料理番組を30年継続中。料理雑誌連載多数。自身で執筆する著書本多数。各大学にて講師。全国にて講演会活動。日本の家庭料理教育に専念。特技はマラソン。フランス語。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント