
きょうの料理レシピ
えびチリ
難しそうに感じる「えびチリ」も手軽においしく実現。トマトケチャップ、豆板醤、ねぎ、しょうが、にんにくと、身近な調み料でつくれます。ポイントはえびの下ごしらえと中火でじっくり焼くこと。

写真: 澤井 秀夫
エネルギー
/260 kcal
*1人分
塩分
/2.10 g
*1人分
調理時間
/20分
材料
(4人分)
- ・えび (殻付き/無頭) 20匹(約400g)
- *冷凍えびでよい。
- ・しょうが 20g
- ・にんにく 1かけ
- ・ねぎ 100g
- ・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1
- ・トマトケチャップ 大さじ2
- 【合わせ調味料】
- ・酢 大さじ2
- ・砂糖 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・酒 カップ1/4
- *あれば紹興酒。
- 【水溶きかたくり粉】
- ・かたくり粉 大さじ1
- ・水 大さじ1
- ・サラダ油
- ・ごま油 大さじ1
つくり方
1
えびはぬめりがなくなり、水が濁らなくなるまで洗い、水けをよく拭き取る。
! ポイント
水の中でもみ洗いすることで、冷凍えびのくさみもなくなる。
2
料理ばさみで背側の殻を切り開き、尾の先を切り落とす。包丁で背に深く切り込みを入れて背ワタを取る。
3
しょうが、にんにくはたたいてから細かく刻み、ねぎはじゃばらに切ってから小口から粗く刻む。
4
【合わせ調味料】の材料を混ぜ合わせ、【水溶きかたくり粉】の材料を混ぜておく。
! ポイント
豆板醤、トマトケチャップはすぐに使えるように計量しておく。中国料理は、調理に入る前に下ごしらえと計量を済ませておくことが大事。
5
フライパンにサラダ油大さじ3、2のえびを入れ、中火で両面をじっくり焼く。焼けてカラリとして白っぽくなってきたら、いったん取り出す。
! ポイント
えびを中火でじっくり焼くことでえびの風味が油に移り、ほんのり赤いえび油になる。殻のないえびチリも食べやすい。その場合は、ここで殻をむく。
6
5のフライパンにサラダ油大さじ1を足し、しょうが、にんにくを中火で炒める。香りがたってきたら豆板醤、トマトケチャップを加えて炒め、【合わせ調味料】を加えてひと煮立ちさせる。【水溶きかたくり粉】を回し入れ、えびを戻し入れる。
7
6に3のねぎを入れ、とろみのついた煮汁をからめる。最後にごま油を入れてつやよく仕上げる。
きょうの料理レシピ
2017/06/01
土井善晴の味こよみ
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
大学卒業後フランスでフランス料理店、大阪で日本料理店にて修行。料理学校講師を経て独立。自身の料理番組を30年継続中。料理雑誌連載多数。自身で執筆する著書本多数。各大学にて講師。全国にて講演会活動。日本の家庭料理教育に専念。特技はマラソン。フランス語。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント