
きょうの料理レシピ
栗きんとん
栗(くり)きんとんの輝く色は、豊かさの象徴です。さつまいもはアクの少ない部分だけを使い、鍋に付いた焦げをこまめに除くことで、美しく仕上げます。

撮影: 南都 礼子
エネルギー
/2640 kcal
*全量
塩分
/0.00 g
*全量
調理時間
/50分
材料
(つくりやすい分量)
- ・くりの甘露煮 (市販) 15~20粒
- ・さつまいも (大) 1本(正味370g)
- ・くちなしの実 (乾) 1~2コ
- ・砂糖 150g
- 【A】
- ・砂糖 100g
- ・くりの甘露煮のみつ カップ1
- *足りない場合は、その分みりんの量を増やす。
- ・みりん カップ1
つくり方
1
さつまいもは1cm厚さに切り、皮を厚くむいて水に放す。
2
くちなしの実はガーゼに包み、たたいて粗く割る。
3
1の水けをきって鍋に入れ、たっぷりの水と2を加えて15分間ほどおき、くちなしの実の色を水に移す。水が黄色くなったら中火にかけ、煮立ったら弱めの中火にしてゆでる。
4
さつまいもが柔らかくなったらざるに上げ、表面を洗って水けをきる。フライパンか鍋に入れ、砂糖を加えて中火にかけ、木べらでざっとつぶしながら砂糖をなじませる。
5
火を止めて粗熱を取り、完全に冷めないうちに、フードプロセッサーでペースト状にする。
6
鍋に【A】を中火で煮立てて、みつをつくり、細かい泡がふんわりと立ったら5を加える。
! ポイント
砂糖に甘露煮のみつとみりんも加え、風味豊かな甘さに。
7
みつをからませるようにして混ぜ、くりの甘露煮を加える。くりが温まったら火から下ろし、バットに広げて冷ます。
全体備考
【さつまいものむき方】
断面外側の黒い点が見えるところは、アクが強く、時間がたつと黒ずんでくるので、皮と一緒にむいて除く。捨てずに油で揚げて、田作りの煮汁と同じみつをからめると、大学いものようにおいしく食べられる。
【焦げの除き方】
煮詰まったみつが鍋肌に付いたまま加熱していると、さつまいものペーストに焦げ色が混ざってしまう。焦げそうになったら、いったん火から下ろし、固く絞ったぬれ布巾で拭いて取り除くとよい。
きょうの料理レシピ
2015/12/29
【王道おせち 失敗なしのイロハ】口取り
このレシピをつくった人

田村 隆さん
(1957~2020) 東京・築地にある日本料理店の三代目。日本各地の食材に精通し、個々の持ち味と特性を調和させた料理をこころがけている。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント