
きょうの健康レシピ
耳うどん
郷土の正月料理。 NHK「きょうの健康:きょうの料理×きょうの健康スペシャルコラボ 豪華おせちで健康祈願! おせち料理レシピ」で放送

写真: NHK「きょうの健康」

講師
とちぎのめぐみプロジェクト
エネルギー/435 kcal
塩分/0.6 g
高血圧が気になる方 おすすめ度 3.0
高血圧の予防に 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
塩分控えめ
0.6g
おすすめ度
3カリウムを含む食材
大根
小松菜
鶏肉
おすすめ度
2食物繊維を含む食材
大根
ごぼう
小松菜
おすすめ度
3人気
15人が登録
おすすめ度
1
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
エネルギーオフレシピ
美肌レシピ
骨強化レシピ
としてもオススメです。
材料
(10~13人分)
- 【A】
- ・うどん粉 1kg
- ・水 400ml
- ・鶏肉 1パック(300g)
- ・大根 1本
- ・油揚げ 1枚
- ・にんじん 1本
- ・なると 1本
- ・しめじ 1パック
- ・ごぼう 1本
- ・ねぎ 1本
- ・小松菜 1束
- ・だしの素 (小) 2袋
- ・醤油 適宜
- ・油 少々
つくり方
1
【A】でうどんを作る。こねばち、又はボールにうどん粉をあけ、水を少しずつ加えながら練る。
2
丸々にこねた生地を、そばうちの要領でうすく伸ばす。
3
切り分けた生地を耳の形に折っていく。
4
つゆを作る。大根、にんじんをいちょう切りに、ごぼうはささがきにする。
5
小松菜は3cmくらいに、ねぎは半分は薬味に、残りを1cmくらいのぶつぎりにする。
6
鶏肉は一口大に、油揚げはたんざく切りにする。
7
なるとは、斜め切りにする。
8
大鍋に油を熱し鶏肉を炒める。鶏肉の色が変わったら、油揚げと4~6の材料を全て炒める。
9
材料がしんなりするまで炒まったら大鍋6分目くらい水を入れる。煮立ってくると、あくが出るのですくう。
10
だしの素を入れ、大根が柔らかくなるまで煮る。
11
大根が柔らかくなったら、おたまで4杯の醤油を入れ味をみる。
12
味が整ったら、先にゆでてよく水洗いをしておいた耳うどんと、なるとをつゆの中に入れ、ひと煮立ちさせる。
13
盛り付けた耳うどんに薬味をのせ、出来上がり。
きょうの健康レシピ
2011/12/26
このレシピをつくった人

とちぎのめぐみプロジェクト さん
なし
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の減塩レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント