
きょうの料理レシピ
減塩 えびのクリームパスタ
香味野菜とベーコンが香るクリーミーなソースに、スパゲッティとえびをからめました。バターでコクとまろやかさを出すのが減塩のポイントです。

写真: 大泉 省吾
エネルギー/788 kcal
*1人分
塩分/2.3 g
調理時間/25分
高血圧が気になる方 おすすめ度 2.3
高血圧の予防に 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
塩分控えめ
2.3g
おすすめ度
0カリウムを含む食材
牛乳
スパゲッティ
えび
おすすめ度
3食物繊維を含む食材
スパゲッティ
たまねぎ
にんにく
おすすめ度
3人気
487人が登録
おすすめ度
3
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
骨強化レシピ
美肌レシピ
快腸レシピ
としてもオススメです。
材料
(2人分)
- ・スパゲッティ (太さ1.6mm) 180g
- ・えび (無首、殻付き) 150g
- ・ベーコン 2枚
- ・たまねぎ 1/2コ
- ・セロリ 30g
- ・にんにく 2かけ
- ・牛乳 カップ2
- ・顆粒チキンスープの素 小さじ1/2
- ・塩
- ・こしょう
- ・小麦粉
- ・オリーブ油 大さじ1/2
- ・バター (食塩不使用) 大さじ1+1/2
つくり方
1
ベーコンは5mm幅に切り、たまねぎは縦半分に切って横に薄切りにする。セロリは斜め薄切りにし、にんにくはみじん切りにする。えびは殻をむいて背ワタを取り、塩小さじ1/5弱(1g)、こしょう少々をふり、小麦粉大さじ1をまぶす。牛乳は温めておく。
2
フライパンにオリーブ油、ベーコン、にんにくを入れて弱火で炒め、香りが出たらえびを加えて炒め、赤く色づいたら取り出す。
3
たまねぎ、セロリを2のフライパンに入れて炒め、中央をあけてバターを加えて溶かし、小麦粉大さじ2を加えて炒める。フライパンの底をぬれタオルにつけて温度を下げる。
4
3を再び弱火にかけ、温めた牛乳を2回に分けて加え、クリーム状に煮る。スープの素、塩小さじ1/5弱(1g)、こしょう少々をふる。
5
たっぷりの熱湯に0.5%の塩(水1リットルにつき塩5g)を入れ、スパゲッティを袋の表示時間の8割程度ゆでてざるに上げる。4に加え、2の半量も加え、からめながら軽く煮て、器に盛る。残りの2を温めてのせる。
全体備考
【減塩ポイント】
バターでコクとまろやかさを出す
たまねぎとセロリを香りよく炒めたところに、バター(食塩不使用)を加える。バターのコクとまろやかさがプラスされ、おいしさも増す。
きょうの料理レシピ
2010/02/03
「定番料理を減塩で ~うす味がおいしい!」
このレシピをつくった人

鮫島 正樹 さん
ヨーロッパ家庭料理をベースとした、身体にやさしく、つくりやすいレシピを提案、自ら日々、実践している。エレガントなヨーロッパ伝統菓子も得意とする。メニュー開発分野でも長年、活動。
フード アート アンド デザイン シィ(東京都)
近著に「サメジマ式シニアごはん」(NHK出版)。
このレシピが登録されているカテゴリ
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の減塩レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント