
きょうの健康レシピ
えびの炒め物
NHK「名医にQ:痛風・高尿酸血症におすすめ! 大正えび(100g)を使った満足料理」で放送

写真: NHK「きょうの健康」

講師
饗場 直美
エネルギー/104 kcal
塩分/3.4 g
ダイエットをしたい方 おすすめ度 2.5
ダイエットに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
エネルギー控えめ
104kcal
おすすめ度
3食物繊維を含む食材
干ししいたけ
エリンギ
おすすめ度
3油控えめ
4g
おすすめ度
3人気
16人が登録
おすすめ度
1
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
骨強化レシピ
美肌レシピ
としてもオススメです。
材料
(2人分)
- ・大正えび 100g
- 【大正えびの下味用】
- ・塩 小さじ1
- ・酒 小さじ2
- ・片栗粉 小さじ1
- ・エリンギ (大) 1本
- ・干ししいたけ 2枚
- ・にんじん 30g
- ・アスパラガス 4本
- ・油 大さじ1/2
- ・しょうが 1/2かけ
- ・コンソメスープの素 (塩入り) 小さじ1/2
- ・こしょう 適量
- ・砂糖 少々
- ・酒 小さじ1
- ・水 50ml
- ・片栗粉 小さじ1
つくり方
1
大正えびは背に包丁を入深めに入れて背ワタをとり、腹側の尾から1/3のところくらいの腹に縦に切れ目を入れて、焼いたときに丸まらないようにしておく。大正えびに塩と酒を振り、片栗粉をまぶす。
2
エリンギはななめ切りにし、水で戻した干ししいたけのいしづきをとり、1/4等分に切る。にんじんは縦半分に切ったのち、ななめ切りにする。アスパラガスは根元を少し切り、下5cmくらいの固いところの皮をピーラーでむき、ななめに5cmくらいの長さに切る。
3
フライパンに油をひき、中火でえびとみじん切りしたしょうがを炒める。えびの色が変わったらアスパラガス、しいたけ、エリンギ、にんじんを入れて全体に油をなじませる。
4
油がなじんだら、コンソメスープの素、こしょう、砂糖、酒、水を加え、味をなじませる。
5
味がなじんだら、倍量の水で溶いた片栗粉を入れとろみをつける。※コンソメスープの素(塩なし)を使用する場合は、塩を小さじ1加える。※塩気が足りない場合、各自の健康状態に応じて、塩を加えても良い。
きょうの健康レシピ
2011/08/27
このレシピをつくった人

饗場 直美 さん
専門:健康づくりのための栄養教育
経歴:1987年徳島大学大学院修了
このレシピが登録されているカテゴリ
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他のエネルギーオフ レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント