
みんなのきょうの料理レシピ
かぶと佐賀牛・肉だんごのポトフ
かぶと肉だんごを焼いて煮ることにより、煮くずれを防ぎます。かぶの実と葉は、カルシウムがあり、吸収を助けるビタミンK(葉)、D(しめじ)、たんぱく質(牛肉)と一緒に摂ることで骨粗しょう症の予防につながります。

写真: 橋詰 芳房
エネルギー/293 kcal
*1人分
塩分/1.8 g
*1人分
骨粗しょう症やロコモ対策 おすすめ度 2.0
丈夫な骨づくりに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
カルシウムを含む食材
かぶ
かぶの葉
牛乳
おすすめ度
2ビタミンDを含む食材
おすすめ度
0ビタミンKを含む食材
かぶの葉
おすすめ度
3良質のたんぱく質を含む食材
牛肉
おすすめ度
3人気
66人が登録
おすすめ度
2
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
美肌レシピ
としてもオススメです。
材料
(2人分)
- ・かぶ 2コ
- 【肉だんご】
- ・牛ひき肉 150g
- ・たまねぎ 50g
- ・しめじ 50g
- ・れんこん 30g
- ・パン粉 15g
- ・牛乳 大さじ4
- ・塩 小さじ1/3
- ・黒こしょう 少々
- ・にんじん 40g
- ・カレールー 10g
- ・固形スープの素 (洋風) 1コ
- ・オリーブ油 大さじ1
- ・塩
- ・黒こしょう
つくり方
1
かぶは葉の部分を1cmほど残して切り、縦半分、さらに縦半分に切る。葉は5cm長さに切る。にんじんは3cm長さに切り、皮をむいて縦6等分に切る。たまねぎはみじん切りにする。しめじは石づきを取ってみじん切りにする。れんこんは粗みじんに切り、さっと水にさらしてから、ペーパータオルで水分を取る。パン粉は牛乳に浸す。
2
ボウルに【肉だんご】の材料を入れて全体がなじむまで練り混ぜる。4等分にして小判型にまとめる。
3
フライパンにオリーブ油大さじ1を入れて、かぶと【肉だんご】を入れる。中火にかけて、両面に焼き色がついたら取り出す。フライパンをペーパータオルで拭く。
4
3のフライパンにかぶと【肉だんご】を戻し、にんじんを加える。水カップ3、カレールー、固形スープの素を入れてふたをして火にかけ、沸騰したら弱めの中火で10分間煮る。【肉だんご】の上下をかえし、かぶの葉を加える。【肉だんご】にスプーンで時々煮汁をかけながら、かぶの葉がしんなりとするまで、さらに約5分間煮る。好みで塩、こしょうを各適宜ふる。器に盛る。
全体備考
このレシピは、健康キッチン JA直売所キャラバン のために作成されたレシピです(2018年)。[PR]
みんなのきょうの料理レシピ
2018/11/22
このレシピをつくった人

島本 薫 さん
パリでの4年半の修業ののち、2005年に帰国。
兵庫県宝塚市で料理とお菓子の教室を主宰している。
管理栄養士時代に培った知識に基づいた理論を交えながら、楽しくつくるレッスンが人気。こどものためのクラスや出張料理教室も行っている。
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の骨強化レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント