
きょうの健康レシピ
ロコモコライス
骨を強くする栄養素 カルシウムがたっぷり。またカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!ロコモティブシンドローム」で放送

写真: NHK「きょうの健康」

講師
金丸 絵里加
エネルギー/677 kcal
塩分/2.6 g
*1人分
骨粗しょう症やロコモ対策 おすすめ度 2.6
丈夫な骨づくりに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
カルシウムを含む食材
プロセスチーズ
卵
ほうれんそう
おすすめ度
3ビタミンDを含む食材
さけ
卵
おすすめ度
3ビタミンKを含む食材
ほうれんそう
レタス
卵
おすすめ度
3良質のたんぱく質を含む食材
豚ひき肉
さけ
卵
おすすめ度
3人気
12人が登録
おすすめ度
1
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
美肌レシピ
としてもオススメです。
材料
(2人分)
- ・ごはん 300g
- ・豚ひき肉 100g
- ・さけ水煮缶 小2/3缶(60g)
- ・卵 2個
- ・プロセスチーズ 2枚
- ・にんじん 50g
- ・ほうれんそう 1/2ワ
- ・レタス 4枚
- ・ミニトマト 4個
- ・グレープフルーツ 1/3個
- ・ひじき (乾) 3g
- ・スキムミルク 大さじ1
- ・オリーブ油 大さじ1/2
- ・にんにく (すりおろす) 小さじ1
- ・しょうが (すりおろす) 小さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- 【ソース】
- ・ケチャップ 大さじ2
- ・ウスターソース 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・砂糖 小さじ1弱
- ・しょうゆ 小さじ1/2
つくり方
1
ひじきはたっぷりの水で戻し、水気を切る。レタスは細切りにしする。ほうれんそうはゆでて食べやすい大きさに切る。ソースの材料はすべて混ぜておく。
2
ボウルに、豚ひき肉、缶汁を切ったさけの水煮、すりおろしたにんじん・にんにく・しょうが、スキムミルク、ひじき、塩、こしょうを入れて粘りが出るまでよく混ぜ、2つに分けて小判型にする。
3
フライパンにオリーブ油をあたため、2で作ったハンバーグを焼く。両面を焼いて、中まで火が通ったら混ぜておいたソースを加えて煮る。
4
卵は別のフライパンで目玉焼きを作っておく。
5
器にご飯を盛り、レタス・ほうれんそう・ハンバーグ・プロセスチーズ、目玉焼きの順に重ね、ミニトマトとグレープフルーツをそえる。
きょうの健康レシピ
2009/04/11
このレシピをつくった人

金丸 絵里加 さん
管理栄養士
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の骨強化レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント