
きょうの料理レシピ
大豆とレンズ豆のドライカレー
レンズ豆は免疫力を高める亜鉛を含んでいます。ピーマン、にんじん、香辛料のターメリックなど、抗酸化物質を含むほかの食材も上手に組み合わせた一皿です。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー/566 kcal
*1人分
塩分/2.6 g
調理時間/50分
*豆を水につける時間は除く。
肌のアンチエイジング おすすめ度 2.3
肌のアンチエイジングに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
ビタミンCを含む食材
ピーマン
トマト
おすすめ度
3ビタミンAを含む食材
にんじん
おすすめ度
2ビタミンEを含む食材
大豆
トマト
おすすめ度
3ビタミンB2を含む食材
豚ひき肉
おすすめ度
1良質のたんぱく質を含む食材
豚ひき肉
おすすめ度
3人気
279人が登録
おすすめ度
2
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
材料
(2人分)
- ・大豆 (乾) 30g
- ・レンズ豆 (乾) 30g
- ・にんじん 30g
- ・たまねぎ 1/4コ
- ・ピーマン 2コ
- ・しょうが 1/2かけ
- ・トマト 1コ
- *正味150g
- ・豚ひき肉 (赤身) 100g
- 【A】
- ・塩 小さじ2/3
- ・顆粒スープの素 (洋風) 小さじ1
- ・ガラムマサラ 大さじ2
- *カレーによく使われる香りづけのスパイス。
- ・ターメリック 小さじ1
- *黄色の粉末のスパイス。和名はウコン。
- ・発芽玄米ご飯 300g
- ・セルフィーユ 適宜
- ・サラダ油 大さじ1/2
つくり方
1
にんじん、たまねぎ、ピーマン、しょうがはみじん切りにする。トマトは種を取って角切りにする。
2
レンズ豆は約30分間水につけて、水けをきる。大豆は粒が残るくらいにミキサーにかける。
3
鍋にサラダ油大さじ1/2としょうがを入れて熱し、豚肉をいためる。肉の色が変わったらたまねぎ、にんじん、ピーマンを加える。野菜類がしんなりしてきたらトマトとレンズ豆を加えていため、【A】を加える。スパイスの香りがたってきたら水カップ1を加える。
4
紙タオルに2の大豆をのせて広げ、電子レンジ(600W)に2分間かける。全体を混ぜ、再び2分間かける。
5
3が沸騰したら、大豆を熱いうちに加えて混ぜ合わせる。豆が柔らかくなるまで弱火で30分間煮る。
6
発芽玄米ご飯を器に盛り、5をかける。あればセルフィーユを添える。
きょうの料理レシピ
2004/07/07
このレシピをつくった人

竹内 冨貴子 さん
生活習慣病を予防する食事や健康でスリムな体をつくる食生活へのアドバイスは的確で実践的。低エネルギーでおいしい料理・菓子の研究も続けている。
このレシピが登録されているカテゴリ
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の美肌レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント