
きょうの料理レシピ
納豆とオクラのサラダ
ネバネバをヨーグルトドレッシングがまろやかにし、抗酸化物質を含むドライフルーツが、大豆イソフラボンの血液サラサラ効果を助けます。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー/205 kcal
塩分/0.7 g
調理時間/20分
肌のアンチエイジング おすすめ度 2.7
肌のアンチエイジングに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
ビタミンCを含む食材
トマト
オクラ
レモン汁
おすすめ度
3ビタミンAを含む食材
にんじん
トマト
スライスチーズ
おすすめ度
3ビタミンEを含む食材
納豆
トマト
松の実
おすすめ度
3ビタミンB2を含む食材
サラダ油
トマト
レモン汁
おすすめ度
3良質のたんぱく質を含む食材
納豆
ヨーグルト
おすすめ度
2人気
154人が登録
おすすめ度
2
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
骨強化レシピ
としてもオススメです。
材料
(4人分)
- ・納豆 2パック(100g)
- ・オクラ 8本
- ・トマト 2コ
- ・にんじん (小) 1/2本
- ・セロリ (小) 1本
- ・貝割れ菜 適宜
- ・松の実 適宜
- ・干しぶどう 適宜
- 【A】
- ・スライスチーズ (1cm角に切る) 2枚
- ・干しぶどう (粗みじん切り) 大さじ1
- ・干しあんず (粗みじん切り) 大さじ1
- ・松の実 (いる) 大さじ1
- ・レモン汁 小さじ1
- ・しょうゆ 小さじ1/2
- ・塩 少々
- 【ヨーグルトドレッシング】
- ・プレーンヨーグルト カップ1/2
- ・レモン汁 大さじ1
- ・フレンチマスタード 小さじ1/2
- ・砂糖 小さじ1/2~1
- ・サラダ油 小さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・塩
つくり方
1
オクラは塩をふって板ずりし、塩少々を入れた熱湯でサッとゆでる。冷水にとって水けをふき、ヘタを取って粗く刻む。トマトはヘタを取り、5mm厚さの輪切りにする。にんじん、セロリはそれぞれ約6cm長さのせん切りにして冷水に放す。貝割れ菜は根を切り、長さを半分に切る。松の実はあらかじめフライパンでいる。
2
まな板に納豆をのせて包丁でたたき、1のオクラを加え、さらにたたく。
3
ボウルに2を入れてよく混ぜ、【A】の材料を加えて、さらによく混ぜる。
4
【ヨーグルトドレッシング】の材料を混ぜる。
5
皿にトマトを並べ、その上に、水けをよくきったにんじん、セロリを盛りつけ、3をのせる。周りに貝割れ菜、松の実、干しぶどうをのせ、4のドレッシングをかけて、よく混ぜてから食べる。
きょうの料理レシピ
2004/04/29
このレシピをつくった人

マロン さん
食のエンターテイナーとして、雑誌、テレビ、ラジオ、講演、イベントなどで活躍。オリジナルのキッチングッズも手がける。長崎県生まれの、佐賀県育ち。ふるさとを愛する根っからの九州人。
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の美肌レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント