
きょうの健康レシピ
サンラータン
家庭で簡単に作れる本格中国料理。一皿で13種類のビタミンがとれるレシピです。

写真: NHK「きょうの健康」
エネルギー/208 kcal
*1人分
塩分/1.4 g
*1人分
肌のアンチエイジング おすすめ度 2.5
肌のアンチエイジングに 役立つ栄養成分です。食材に含まれる栄養成分とレシピの人気度によって★評価をつけました。
ビタミンCを含む食材
ほうれんそう
おすすめ度
1ビタミンAを含む食材
ほうれんそう
卵
豚ひき肉
おすすめ度
3ビタミンEを含む食材
大豆
豆腐
ほうれんそう
おすすめ度
3ビタミンB2を含む食材
豚ひき肉
大豆
卵
おすすめ度
3良質のたんぱく質を含む食材
大豆
豚ひき肉
豆腐
おすすめ度
3人気
54人が登録
おすすめ度
2
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などに基づき、主菜、副菜、汁物、おやつそれぞれに一人一食分の栄養成分量を算出して、おすすめ度を★の数で表示しています。
さらに注目!
こちらのレシピは
骨強化レシピ
快腸レシピ
としてもオススメです。
材料
(2人分)
- ・豚ひき肉 80g
- ・豆腐 (木綿) 1/3丁
- ・ほうれんそう 50g
- ・にんにく (おろす) 小さじ1/2
- ・大豆 (水煮) 50g
- ・水溶きかたくり粉 大さじ3
- ・溶き卵 1/2個分
- ・酢 小さじ2
- 【A】
- ・日本酒 大さじ1
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・塩 1.5~2g
- ・こしょう 適量
- *好みでからさを調節。
つくり方
1
豆腐は5mm角ほどに切る。ほうれんそうも豆腐と同じくらいの長さに切る。
2
豚ひき肉とにんにくをいため、水600mlを加えて、豆腐、大豆を入れ沸騰させる。
3
2に【A】を入れ、ほうれんそうを加える。水溶きかたくり粉でとろみをつけ、火を止めてから溶き卵と酢を入れる。
きょうの健康レシピ
2011/07/14
「食で健康「13種類のビタミンをとる」」
このレシピをつくった人

菰田 欣也 さん
調理師専門学校を経て、19 歳から陳建一氏に師事し、現在は東京・渋谷の中国レストランの総料理長。2004 年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
そのほか、料理番組のレギュラー出演、専門学校講師、イベント出演等、幅広く活躍中。
※健康キッチンは、NHKの「きょうの健康」および「きょうの料理」で放送したレシピに新たに栄養情報を付加したものです。栄養情報は女子栄養大学短期大学部の松田早苗教授の指導を得て作成しています。栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2010」をもとに算出しています。
※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。
その他の美肌レシピ
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント