
レシピカテゴリ
ピーマン・パプリカ のレシピ一覧196品
独特の香りと、ほのかな苦味が特徴のピーマン。よく目にする青いピーマンは熟す前の状態のもので、熟すと赤くなり甘みが増します。パプリカはピーマンの一種で、サイズが普通のピーマンよりも少し大きく、肉厚で甘みがあります。それぞれ緑や黄色、赤、オレンジなどカラフルな色のものがあり、料理に彩りをプラスしたいときにも重宝する野菜です。きんぴらやおひたし、マリネなどシンプルな味付けのものから、肉詰めや酢豚、回鍋肉などボリュームたっぷりのおかずまでいろいろな料理におすすめ。ピーマンとパプリカを使った料理といったらコレ!という定番料理から、マーマレードやアイスなどデザートのレシピも紹介します。
ピーマン・パプリカのおすすめレシピ

皮がやわらかくて小ぶりのピーマンを丸ごと素揚げにして、種もいっしょにいただきます。ビールによく合います。
2004/08/05
きょうの料理レシピ |

ピーマンを油揚げやささ身とサッといためたおばんざい。隠し味の酢で、さっぱりと仕上げるのがポイント。
2010/07/19
きょうの料理レシピ |
462

ハーブやレモンを使い、白ワインと相性のよい味わいに。焼いてから皮をむいて香ばしく。
2004/08/05
きょうの料理レシピ |
450


たっぷりのしょうがで、夏らしい一品。ピーマンは色が変わるくらいまでゆでると、独特の青臭さがやわらぎます。
2011/07/18
きょうの料理レシピ |
383

野菜だけのさっぱりとした酢の物。食感の組み合わせが楽しく、彩りも華やかな、夏らしい一品。
2007/08/27
きょうの料理レシピ |
365

【夏のシンプルレシピ】ピーマンの甘みを引き出すシンプルな炒め物。食感も楽しめる一品に。
2011/07/06
きょうの料理レシピ |
344

赤パプリカをペースト状にして鶏肉をマリネし、シンプルに焼いた一品です。
2016/07/11
きょうの料理レシピ |
341

下ごしらえでピーマンのクセを除き、塩昆布のうまみと塩けをプラスします。しょうがの風味がアクセントになります。
2010/05/05
きょうの料理ビギナーズレシピ |
336

市販のポン酢しょうゆでサッと煮るだけのお手軽おかずです。ポン酢しょうゆは同量のだしで割ると、まろやかな味わいになります。
2015/07/07
きょうの料理レシピ |
327


皮がやわらかくて小ぶりのピーマンを丸ごと素揚げにして、種もいっしょにいただきます。ビールによく合います。
2004/08/05
きょうの料理レシピ |
310


「酢の素」を使って簡単につくれて保存がきく、夏のおすすめ常備菜。
2006/07/11
きょうの料理レシピ |
278

香り豊かでコクのある一品です。油の代わりにマヨネーズを使うのがポイント。ピーマンの彩りが見た目にも鮮やかですよ。
2001/04/19
きょうの料理レシピ |
264

油で揚げるので、生にはない甘みが引き出されて美味です。
2010/02/25
きょうの料理レシピ |
253


卵を詰めて、丸ごとレンジで蒸して、焼いたピーマンです。トロリと顔を出す、卵黄の甘みが絶妙にマッチ。
2010/02/25
きょうの料理レシピ |
234

なんと、種もヘタも食べてしまう、その名のとおりの「丸ごとピーマン」!ズッキーニ、オクラとともに、「トリプル緑野菜」のほっこりとした煮物です。
2013/07/02
きょうの料理レシピ |
233


とうがらしオイルが味の決め手。弱火でじっくり加熱して、赤とうがらしの香りと辛みが油にうつして。
2002/07/11
きょうの料理レシピ |
228
おすすめ企画 PR

キチントさんフライパン用ホイルシートでつくる~小林まさみさんの簡単おせち

好評によりモニター追加募集♪オイスターソースを定番和食に! 大原千鶴さんが選ぶレシピコンテスト

【イベントリポート】「みんなのきょうの料理」特別イベント 斉藤辰夫さんの「さとの雪 おからパウダー」活用術

SHIORIさんとつくる氷砂糖とフルーツシロップ&ビネガー ~ゆず*りんご編~

お菓子で育む親子の時間 vol.2 体験教室

みそ育新聞No.21「みそでもっとおいしく楽しく! つくりおきで簡単年末年始」

《みりんとお酒》京・名料理人 佐々木浩さんに学ぶ日本料理教室

~おいしい健康~ ずっと元気でいるために! vol.3

メタボ予防の新常識~腸内細菌に注目した『アブラ』の取り方とは~

\大人気/みんなのきょうの料理 ランキング本第3弾「クイック&ストック100レシピ」 発売!

第37回 道の駅 あらエッサ JAしまね なかうみ菜彩館

JA直売所キャラバン開催情報 鳥取県
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介



